
スヌーピーミュージアムにPEANUTS Cafe...南町田エリアはスヌーピーの聖地!定番から穴場までファン必見のスポットを徹底ガイド
2023.11.15 UPDATE!!
スヌーピー
ファンにとってたまらない要素が満載の南町田エリア。南町田グランベリーパークには、
スヌーピーミュージアム
と
PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)
があり、その周辺にもスヌーピーのスタチューが点在。東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅からスヌーピーミュージアムへ向かうまでの間に5体、さらには鶴間公園の入り口に5体、公園内にも1体のスタチューが設置されており、訪れた人を出迎えてくれる。

今回は、そんな南町田エリアのスヌーピースポットをまとめて紹介!原作コミック「PEANUTS(ピーナッツ)」の世界観や、キャラクターの魅力に浸りながら、散策を楽しんでみては?

スヌーピーミュージアム
アメリカ・カリフォルニア州にあるシュルツ美術館の世界で唯一の公式サテライト(分館)として、同館が所蔵する原作コミック「PEANUTS(ピーナッツ)」の貴重な原画を展示する、スヌーピーミュージアム。同施設は東京・六本木から移転し、2019年より南町田で多くの人々を楽しませてきた。そして2024年2月1日、展示内容を拡充する大規模なリニューアル工事が行われ、待望の
リニューアルオープン
。新しくなったポイントは、大きく分けて4つある。ひとつめは、ミュージアムに到着してすぐ目に飛び込んでくる、大きく口をあけたスヌーピーのエントランス。スヌーピーの口を通って入館するような、ユニークな仕掛けになっている。

館内に入ったら、2つ目のリニューアルポイントがお目見え。チケットカウンターのある1階ロビースペースで、上を見上げてみよう。雲のようなシルエットのミラーがいくつも天井に配され、描かれているスヌーピーやピーナッツ・ギャングが、上から来館者を歓迎してくれているかのような空間に仕上がっている。

そして3つ目が、最大の見どころとなる3階の「スヌーピー・ワンダールーム」。ここは“みんなでつくる、みんなのミュージアム”がコンセプト。展示されているぬいぐるみや食器、小物など1000点以上のアイテムは、ほぼファンからの寄贈品というから驚きだ。お菓子の缶やキッチングッズ、さらには飲料メーカーやファーストフードとコラボした際のノベルティグッズに至るまで勢ぞろい!



リニューアルポイントのラスト、4つ目は、全長約8メートルの巨大なスヌーピー像がある「スヌーピー・ルーム」。約5分に1回、光と音と映像のショー「スヌーピー、覚醒。」を鑑賞できるようになった。立体化されたスヌーピーから影が伸びたと思ったら、音楽に合わせて四方の壁や床へと影が移り、おなかを地面につけて楽しそうに滑る“スライディング・スヌーピー”など、いろいろなスヌーピーが次々に映し出されていく。



リニューアルされた上記の内容以外にも、見どころが満載のスヌーピーミュージアム。現在の館内展示は、常設展と企画展に大きく分かれており、今回は主に常設展の見どころを解説する。常設展では、作者であるチャールズ・シュルツ氏の歴史を振り返る「チャールズ・シュルツ・ギャラリー」に加え、「ピーナッツ・ギャング・ギャラリー」と題したコーナーも展開されている。


ここではキャラクターごとに、性格や特徴的な出来事が掲載された複製原画を展示。“世界で一番有名なビーグル犬”スヌーピーをはじめ、飼い主のチャーリー・ブラウンと妹のサリー、近所で一番利口な子供のライナスと、彼の姉で威張りん坊のルーシー、スヌーピーの親友ウッドストックなど、個性豊かなキャラクター1人1人を、深く知ることができる。さらにブース内には、キャラクターのヴィンテージグッズなどを展示。ほかではお目にかかれないアイテムばかりなので、こちらもお見逃しなく。






また、スヌーピーミュージアムの3階には、スヌーピーがゴルフに挑戦するシーンを表現したテラスがあり、天気の良い日は外に出てみるのもおすすめだ。

スヌーピーミュージアムには、展示を見て回る以外の楽しみ方も。ワークショップルームでは、スヌーピーのぬいぐるみを作るプログラムなどが実施されており、人気を博している。そして1階に併設されているミュージアムショップ「ブラウンズストア」には、ここでしか手に入らないグッズが勢ぞろい!ステーショナリーや雑貨、アパレルなど、キャラクターたちがデザインされたキュートなグッズが、種類豊富に並んでいる。

なお、2024年9月、スヌーピーミュージアムは「季節を楽しむミュージアム」へと変貌を遂げた。2024年度は第1弾のハロウィーンに続き、クリスマス、ニューイヤー、バレンタインと、季節のイベントにちなんだ企画が続々と展開されていく。季節ごとの楽しみも加わり、さらに魅力を増したスヌーピーミュージアムへ、ぜひ足を運んでみよう。
パワーアップしたスヌーピーミュージアムの詳細レポートも公開中。ぜひチェックしてみて!
PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ) スヌーピーミュージアム
スヌーピーミュージアムを訪れた際には、隣接するPEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)にもぜひ立ち寄ってほしい。ガラス張りの店内は日差しがたっぷり差し込み、スヌーピーのドッグハウスをイメージした赤いインテリアが印象的だ。


2024年2月1日スヌーピーミュージアムリニューアルに合わせて新メニューに変更されたほか、新たなカフェ限定グッズも発売。同時に、スヌーピーミュージアムを眺めながらのんびりと食事できる開放感あふれるテラス席が増設された。

PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ) スヌーピーミュージアムは、テイクアウトメニューに力を入れているのも特徴のひとつ。シュルツ氏の大好物なツナサンドをイメージした“ツナメルト”が入ったピクニックボックス
「ビーグル・スカウトのピクニックボックス スープ付き」(2530円)
は、見た目のかわいさと味、どちらも完璧!天気が良い日はぜひテイクアウトしてピクニックを楽しもう。

ほかにも、色鮮やかな
「チキンオーバーライス」(1738円)
や、名物メニューの
「ウッドストックの巣」(1078円)
、キッズメニュー
「ビーグル・スカウトのキッズプレート」(1210円)
など多彩なフードメニューを展開。



「スヌーピーの“RARF RARF!”パンケーキ」(1496円)
もぜひチェックを。チョコミント好きにはたまらない
「ペパーミント パティのチョコミントミルクセーキ」(990円)
や
「焼きマシュマロラテ」(924円)
といったドリンクもある。



また、入り口付近では、アウトドアでも活躍するオリジナルグッズなどを販売中。食事の前後にぜひチェックしてみて。

南町田グランベリーパーク
南町田エリアのスヌーピースポットといえば、上記で紹介したスヌーピーミュージアム、PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)が代表的だが、南町田グランベリーパークの敷地内さまざまな場所に設置されている、スヌーピーのスタチューも見逃せない。首輪の色が違っていたり、場所によっては花壇の中で草花に囲まれていたりと、それぞれに個性を感じられる。スヌーピーのスタチューを探しながら敷地内を歩けば、目的地にたどり着くまでの間も、楽しい時間を過ごせそうだ。



なお、南町田グランベリーパークは、7つの屋外広場と6つのパビリオンで構成されており、スヌーピーミュージアム、PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)以外にも、多くの魅力を備えている。都内最大級のアウトレット施設「グランベリーパーク」には240以上の店舗が出店。アウトレットショップ、レストランやカフェ、シネコンなどのエンタメ施設のほか、子供向けの施設も充実している。
鶴間公園
南町田グランベリーパークに隣接する鶴間公園も、実は隠れたスヌーピースポット。スヌーピーミュージアムの裏手にあたる、公園の入り口付近には、表情もポーズもユニークな5体のスタチューが並んでいる。さらに公園内には、豊かな自然を背景にたたずむスヌーピーのスタチューがあり、こちらも要チェック。


雑木林や広大な芝生広場、子供向け遊具のある広場などを備えた鶴間公園は、ファミリーでのおでかけにもぴったり。広々とした公園で思い切り体を動かした後は、PEANUTS Cafe(ピーナッツ カフェ)のテイクアウトメニューで手軽にピクニックを楽しむという過ごし方もできる。もちろん、スヌーピーのスタチューとの記念撮影もお忘れなく!
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示、2024年10月12日現在のものです。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合や、価格改定により変更になっている場合があります。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
(C) 2024 Peanuts Worldwide LLC
■スヌーピーミュージアム
住所:東京都町田市鶴間3-1-4
時間:平日10:00~18:00(最終入場は17:30)、土日祝10:00〜19:00(最終入場18:30)
休み:1月1日、2月と8月に1回
電話:042-812-2723
公式サイト
■PEANUTS Cafe スヌーピーミュージアム
住所:東京都町田市鶴間3-1-4 南町田グランベリーパーク パークライフ棟
時間:10:00〜21:00(LO20:00)
電話:042-850-7390
公式サイト
■南町田グランベリーパーク
住所:東京都町田市鶴間3-4-1ほか
電話:042-788-0109
公式サイト
■鶴間公園
住所:東京都町田市鶴間3-1-1
電話:042-850-6630
公式サイト