
スヌーピー(PEANUTS)
コミック「PEANUTS (ピーナッツ)」に登場する、主人公のチャーリー・ブラウンの愛犬。想像力豊かで、空想の中でさまざまなものになりきっている
2020.11.24 UPDATE!!
阪急うめだ本店でスヌーピーの限定グッズが多数登場する「うめだスヌーピーフェスティバル2020」が、今年も開催。オンラインストアでは先行して2020年11月28日(土)まで開催中で、阪急うめだ本店9階では11月25日(水)から12月7日(月)まで実施される。
阪急うめだ本店の「うめだスヌーピーフェスティバル」は初開催以降、毎年夏に行われてきた人気イベント。今年は新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、史上初の11~12月の開催となった。クリスマス直前ということもあり今回は、イルミネーションがテーマに。担当者は「スヌーピーたちとお客さま、会場全体が光り輝くような楽しい世界が表現できれば」と、今回のイベントへの思いを語った。
今年のイチオシ商品はなんといっても、初登場のクリスマスグッズ。今の季節にピッタリな「ネオンサイン」や、サンタクロース姿が愛らしい「ぬいぐるみ スヌーピー」は、阪急うめだ本店限定のアイテムだ。
「啓文社印刷興業」のレザーアイテムにも注目を。好きなスヌーピーのイラストをチョイスし刻印してもらうカスタムメイドとなっている。自分や送る人の名前を刻印し、世界に一つだけのレザーアイテムを手に入れよう。
阪急うめだ本店の会場には、グッズ以外においしいスイーツも多数。なかでもオススメは、今回初登場となる「スヌーピーショコラ」のソフトクリーム。クーベルチュールのチョコレートを混ぜ込んだソフトクリームにスヌーピーの顔の形のチョコがトッピングされた逸品で、食べるのがもったいないと感じてしまうかわいさだ。
また会場にはフォトスポットの設置も。原作漫画「ピーナッツ」の生誕70周年を記念して、コミックの中でキャラクターたちが発した名言を一同に集めたパネル展示「しあわせの味がする70粒のことば」も。今も色あせることのない「ピーナッツ」の言葉を、今一度心に留めてみては。
安心の品質とシンプルなデザインが魅力、素敵な子育てを応援するPEANUTSのベビーブランド「PEANUTS BABY」や、帝国ホテル 大阪ならではの高級感にあふれた「ドアマン・スヌーピー」のグッズなども多数登場。さらには、おでかけにピッタリの「SNOOPY'S SURF SHOP」の沖縄店、ハワイ・ダイヤモンドヘッド店限定のTシャツも展開されており、幅広いラインナップとなっている。自分の用途にあったグッズを会場で見つけて。
阪急オンラインストアでは会員登録を行う必要があるため、事前に済ませておけばスムーズに買い物できる。担当者は「阪急うめだ本店限定のサンタクロースのスヌーピーは初登場ということもあり人気が集まりそうです」と語った。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で随時情報が変わる場合があります。ご利用の際はできるだけ電話などの事前予約や確認をおすすめします。
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
取材・文=さくらいけんたろう
■うめだスヌーピーフェスティバル2020
会場:阪急百貨店うめだ本店 9階 催場
期間:11月25日(水)〜12月7日(月)
阪急オンラインストア:開催中〜28日(土)
※会場より先行販売
※なくなり次第終了
住所:大阪府大阪市北区角田町8番7号
時間:10:00~20:00
電話:06-6361-1381(阪急百貨店うめだ本店)
うめだスヌーピーフェスティバル2020 特設サイト:
https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/h/snoopyfestival/index.html
コミック「PEANUTS (ピーナッツ)」に登場する、主人公のチャーリー・ブラウンの愛犬。想像力豊かで、空想の中でさまざまなものになりきっている
スヌーピーの魅力をたっぷり味わえるイベント「ピーナッツフェスティバル〜WONDERFUL PARADE〜」が、広島で初開催!福屋八丁堀本店(広島県広島市)8階催…
1996年の発売以来、幅広い世代に愛され続けている「たまごっち」の発売20周年を記念し、靴下専門店「靴下屋」と初のコラボレーションが決定!たまごっちの愛らしくて…
株式会社キデイランドは、東京都新宿区に「ちいかわらんど 新宿店」を、2025年4月25日(金)にグランドオープンする。 ■関東最大級の「ちいかわらんど」が新宿…
写真=島本絵梨佳、奥西淳二、阿部昌也
取材・文=平井あゆみ、原 西香、水島彩恵、北村康行
サイトデザイン=音田佳明(UNTEN)
バナーデザイン=飯泉洋二、大野有香(two is one)